地域医療連携室
地域医療連携室について
JR広島病院は、患者さまに安心と安全な医療を提供できるように、病診・病病連携を図り、東区の中核病院としての役割を果たしています。地域の「かかりつけ医」等との機能分担を図り、地域のための適切な医療を継続的に提供することで、「健康」の支援を地域とともに目指しています。日常の健康管理を「かかりつけ医」で行い、定期的な専門外来チェックや検査、入院医療が必要な時は「かかりつけ医」の先生方から紹介された患者さまを、責任をもって診療いたします。
ごあいさつ
地域医療連携室室長・副院長
三重野寛
当院はこれまでも、地域の先生方からのご紹介は「断らない」をモットーに取り組んで参りました。施設等のハード面が充実したことと、当院の取り組み体制も整ったことにともない、これからますます地域の中核病院としての機能を発揮し、地域包括ケアシステムの実現を図ります。そのためにも、東区を中心とした地域の先生方とWin-Winの関係で手を携え、地域医療を支えていかねばなりません。先生方とのつなぎ役として、地域医療連携室へどしどしご相談いただければ幸いです。
地域医療連携室 担当看護師
竹井里美
急性期医療として、
①大学病院などの基幹病院と機能分担・連携を図るポストアキュート機能
②東区の中核病院として二次救急として地域医療機関、在宅や介護施設からの緊急時受入を図るサブアキュート機能
を担い、東区の急性期医療の『つなぐ』部門として活動しています。
また、地域の患者さまが安心して地域で生活できる総合的なサポート療養支援を行い、地域の医療・看護・介護の連携(在宅医療・介護連携)を図りながら「住み慣れた場所で最後まで自分らしく生きる」ための地域包括システムの構築に貢献していきたいと思います。
地域医療連携室の取り組み
- ○ 地域医療機関からの診療・検査予約受付
- ○ 地域医療機関からの問い合わせ対応(情報交換・連携)
- ○ 紹介元医療機関への来院・入院報告、返書管理
- ○ 「地域包括ケア病等」:在宅支援を対象の療養病床
- ○ 院内外へ病院情報発信、健康管理などのご案内
- ○ 地域医療機関との研修会「オープンカンファレンス」の開催・運営
ご利用の手順
診療申込
各書類は、以下からダウンロードをお願いいたします。