令和3年度 JR広島病院 病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 133 | 46 | 95 | 115 | 202 | 326 | 579 | 1093 | 911 | 352 |
令和3年度の当院におけるDPC退院患者数は3,852人で幅広い年齢層の方が入院されています。最も多い年齢層は70歳から79歳の1,093人(28.37%)、次いで80歳から89歳の911名(23.65%)となっております。70歳以上の年齢区分以上の患者数は2,356人(61.16%)で、高齢化が進んでいることが示されています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 58 | 21.53 | 20.57 | 18.97 | 87.31 | |
040110xxxxx0xx | 間質性肺炎 手術・処置等2なし | 20 | 23.50 | 18.42 | 0.00 | 75.65 | |
040100xxxxx00x | 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | - | - | 6.24 | - | - | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | - | - | 13.12 | - | - | |
040120xx99000x | 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | - | - | 13.41 | - | - |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)をはじめとする慢性呼吸器不全、間質性肺炎、気管支喘息をはじめとするアレルギー疾患、肺がん、感染症、睡眠時無呼吸症候群など幅広い呼吸器疾患全般の診療を行っています。肺がんなどにおける集学的治療が必要な場合などは、大学病院をはじめとした基幹病院に紹介を含めた支援を受けています。患者数が最も多い疾患は誤嚥性肺炎で、ほとんどが緊急入院の症例です。誤嚥性肺炎は高齢者が多く、必要に応じて歯科衛生士による口腔ケアや言語聴覚士による嚥下機能訓練、リハビリテーション科による嚥下内視鏡などを行っています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 241 | 2.77 | 2.65 | 0.00 | 66.51 | |
060102xx99xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし | 41 | 9.59 | 7.70 | 0.00 | 66.51 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 23 | 21.70 | 20.57 | 4.35 | 88.87 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 20 | 17.90 | 9.21 | 5.00 | 76.30 | |
060020xx04xxxx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 | 19 | 9.21 | 7.96 | 0.00 | 70.63 |
消化管を中心にした内視鏡による診断と治療、肝胆膵を含めたがんの診療、ウイルス性肝疾患、IBDの診断・治療など消化器疾患全般の診療を行っています。ガイドラインに基づいた、安全かつ確実な診療を行っています。中でも柱となっているのは、内視鏡センターにおける食道から大腸までの診断と治療です。早期胃癌、早期大腸癌に対する内視鏡的治療(内視鏡的粘膜切除術、内視鏡的粘膜剥離術)を日々行っています。また、胆・膵に対する内視鏡的治療も年々増加してきています。外科的手術が必要な患者さまに対しては外科と緊密な連携をして治療を行っています。手術適応のない患者さんには積極的に化学療法を行っており、近接する広島がん高精度放射線治療センター(HIPRAC)と連携をとり、手術前後の放射線治療も行っています。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050130xx9902xx | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり | 50 | 27.18 | 23.83 | 2.00 | 83.60 | |
050050xx9920xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし | 43 | 3.00 | 3.27 | 0.00 | 67.98 | |
050130xx9900xx | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 41 | 26.81 | 17.35 | 2.44 | 85.05 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 37 | 27.97 | 20.57 | 21.62 | 90.22 | |
050050xx9910xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし | 18 | 3.67 | 3.06 | 0.00 | 73.17 |
虚血性心疾患には、現病歴を詳細に聴取した上で、スクリーニング検査として運動負荷心電図、心臓CT検査(320列)、薬物負荷心筋シンチグラフィなどの検査を実施しています。その上で虚血性心疾患が疑わしい場合には、入院のうえ冠動脈造影検査を行っています。冠動脈造影検査では器質的狭窄の評価を行いますが、中等度狭窄の場合には圧ワイヤーを用いた冠血流予備量比(fractional flow reserve:FFR)の測定を行い、経皮的冠動脈インターベンションの適応を評価しています。また、安静時、特に夜間から早朝にかけて胸痛が生じる冠攣縮性狭心症は、男性のみならず女性にも多い疾患です。現病歴からその合併が疑わしい場合には冠攣縮誘発試験を行い確定診断をつけるように心がけています。近年、高齢化に伴い心不全の患者さんが増加しています。緊急処置が必要な急性心不全にも対応し、その上で多様な心不全の原因を検索し可能な限り原疾患を治療するようにしています。
リウマチ膠原病内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070560xx99x00x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 13 | 21.15 | 14.75 | 7.69 | 55.85 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | - | - | 20.57 | - | - | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | - | - | 13.14 | - | - | |
100393xx99xxxx | その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし | - | - | 10.28 | - | - | |
070470xx99x0xx | 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2なし | - | - | 15.50 | - | - |
関節リウマチや全身性エリテマトーデス、強皮症、筋炎等といった自己免疫性疾患を診療しています。多臓器の病変をきたしうるリウマチ膠原病の各種病態に対して各臓器専門医との強力なパートナーシップのもとに入院精査・加療を行っております。東区を中心とした広島市内の先生方との連携により多数の入院がありました。(リウマチ・膠原病疾患の精査・免疫抑制治療、生物学的製剤の導入、感染症、不明熱精査)常勤医師二人体制で迅速に入院加療を行える体制となっております。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040100xxxxx00x | 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 29 | 5.24 | 6.24 | 0.00 | 2.45 | |
040090xxxxxx0x | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 定義副傷病なし | 15 | 4.73 | 5.83 | 13.33 | 1.20 | |
030270xxxxxxxx | 上気道炎 | 11 | 3.73 | 4.78 | 0.00 | 1.55 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 11 | 8.91 | 13.14 | 0.00 | 1.27 | |
150070x0xx01xx | 川崎病(2歳以上) 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり | - | - | 9.90 | - | - |
新生児から中学卒業までの小児内科一般を幅広く診療しています。上・下気道感染症や胃腸炎関連などの感染症が主ですが、川崎病やIgA血管炎、アレルギーなど急性期疾患を中心に、年間約200人の入院加療をしています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 42 | 5.79 | 4.74 | 0.00 | 71.50 | |
060035xx010x0x | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし | 26 | 16.92 | 15.76 | 0.00 | 75.23 | |
060335xx02000x | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 19 | 7.21 | 7.11 | 0.00 | 63.89 | |
060150xx03xxxx | 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 | 18 | 5.50 | 5.40 | 0.00 | 41.83 | |
100020xx010xxx | 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1なし | 17 | 9.12 | 8.19 | 0.00 | 64.94 |
当院は癌治療に力を注いでいます。外科におきましても手術の約4割は、癌に対する手術です。予定手術においては内科、放射線科、病理医と合同でカンファレンスを行い、最適な治療が実施できる体制を整えています。胃癌や大腸・直腸癌に対しては、患者さんに負担の少ない腹腔鏡手術を積極的に行っています。甲状腺癌に対しては「根治性」と、発声などの「機能温存」を考えた手術を行っています。乳癌に対しては、適応に応じて乳房温存術、進行度を考慮した術前・術後の内分泌・化学療法を行っています。各疾患の専門医が患者さん一人ひとりに、最善の治療を行えるように心がけています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070343xx97x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし | 220 | 15.75 | 15.77 | 5.91 | 72.60 | |
070341xx020xxx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1なし | 70 | 16.87 | 19.76 | 8.57 | 70.66 | |
160800xx01xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 51 | 24.84 | 25.32 | 68.63 | 84.20 | |
070350xx02xxxx | 椎間板変性、ヘルニア 椎間板摘出術 後方摘出術 | 32 | 15.31 | 14.22 | 3.13 | 47.31 | |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 21 | 36.67 | 20.63 | 4.76 | 72.33 |
脊椎脊髄疾患(頚椎症性脊椎症、頚椎症性神経根症、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニアなど)、変形性関節症および四肢外傷(骨折、靭帯断裂など)に対して治療を行っています。腰椎椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症の初期では神経根ブロックなどの保存的治療が有効なこともありますが、日常生活に困る痛みやしびれ、或いは、筋力の低下が生じたときには手術をお勧めしています。脊椎手術は、顕微鏡を使用した手術を行っています。顕微鏡手術の利点は、明るく立体的な視野のもとで行うため安全に手術が行えます。体に負担が少ない低侵襲手術ですので翌日から離床が可能です。股関節や膝関節の変形性関節症は高齢者に多くみられる疾患です。保存療法の効果のない進行期から末期の関節症の方には人工関節置換術を行い、生活の質を高めることを目標としています。高齢化に伴い、骨粗鬆症を基盤とした骨粗鬆症性椎体骨折(いわゆる椎体圧迫骨折)や大腿骨近位部骨折が増加しています。特に骨粗鬆症性椎体骨折では、早期発見・早期保存療法を行えば、手術治療を行わずに治癒させることが可能です。
産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12002xxx02x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし | 10 | 3.90 | 3.05 | 0.00 | 40.10 | |
120220xx01xxxx | 女性性器のポリープ 子宮全摘術等 | 10 | 2.50 | 2.87 | 0.00 | 48.20 | |
060250xx97xxxx | 尖圭コンジローム 手術あり | - | - | 3.21 | - | - | |
120060xx01xxxx | 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 | - | - | 9.46 | - | - | |
120060xx99xxxx | 子宮の良性腫瘍 手術なし | - | - | 5.38 | - | - |
良性疾患から悪性疾患まで幅広く対応しています。また子宮頸がん、子宮体がんや卵巣がんなどの悪性疾患に関しては早期発見のため検診を積極的に行っています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 | 110 | 3.00 | 2.71 | 0.00 | 77.21 | |
020220xx97xxx0 | 緑内障 その他の手術あり 片眼 | 36 | 4.22 | 5.41 | 0.00 | 73.83 | |
020220xx01xxx0 | 緑内障 緑内障手術 濾過手術 片眼 | 16 | 4.94 | 9.47 | 0.00 | 73.69 | |
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 | - | - | 4.83 | - | - | |
020110xx99xxxx | 白内障、水晶体の疾患 手術なし | - | - | 2.61 | - | - |
眼科疾患に対して幅広く診療しています。白内障、緑内障、糖尿病網膜症などの患者数が多くなっています。緑内障は、40歳以上の有病率は5%で、中途失明原因の1位です。緑内障による視機能低下を防ぐために診断から手術加療まで対応しています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
耳鼻咽喉科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030230xxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患 | 29 | 7.35 | 7.84 | 0.00 | 25.69 | |
030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし | 26 | 4.42 | 5.71 | 0.00 | 35.96 | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 手術なし | 14 | 6.50 | 4.92 | 0.00 | 69.21 | |
030390xx99xxxx | 顔面神経障害 手術なし | - | - | 9.01 | - | - | |
030240xx01xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 | - | - | 8.50 | - | - |
扁桃炎による発熱、咽頭痛を繰り返す慢性扁桃炎の症例に対して口蓋扁桃摘出術を行っています。慢性副鼻腔炎による鼻閉改善目的に内視鏡下・副鼻腔手術を行っています。扁桃周囲膿瘍は排膿時期が遅れると縦隔洞炎に伸展し致死的状況となる可能性があり、発見次第経口的に切開排膿術を行っています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1なし | 15 | 16.93 | 13.07 | 6.67 | 67.93 | |
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | - | - | 9.22 | - | - | |
080100xxxx0xxx | 薬疹、中毒疹 手術・処置等1なし | - | - | 11.44 | - | - | |
080030xxxxxxxx | 疱疹(帯状疱疹を除く。)、その類症 | - | - | 7.75 | - | - | |
080110xxxxx0xx | 水疱症 手術・処置等2なし | - | - | 29.17 | - | - |
皮膚科疾患全般を対象としています。点滴治療を必要とする急性感染症(帯状疱疹、急性膿皮症)は、入院治療を行い早期軽快に努めています。急性膿皮症のほとんどは下肢の蜂窩織炎であり、糖尿病等基礎疾患を合併している患者さんが多いです。大きな粉瘤、脂肪腫等は一泊二日入院(局所麻酔手術)を行っています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし | 124 | 8.18 | 7.02 | 0.00 | 75.79 | |
110200xx02xxxx | 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 | 45 | 11.16 | 8.23 | 0.00 | 75.18 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 31 | 8.10 | 13.14 | 3.23 | 69.19 | |
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり | 25 | 1.96 | 2.50 | 0.00 | 74.80 | |
110080xx01xxxx | 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 | 21 | 12.19 | 11.63 | 0.00 | 68.19 |
前立腺肥大、尿路性器悪性腫瘍から、感染症、尿路結石、神経因性膀胱、尿失禁まで泌尿器全般の疾患に対応しています。腎・尿管結石の疼痛コントロールなども行っています。膀胱腫瘍に関しては、経尿道的膀胱腫瘍一塊切除術(TURBO)を実施しています。経尿道的に一塊に切除して、正確な病理診断をもとに適切な治療を行うものです。また、前立腺腫瘍に関しては、経会陰式前立腺生検を実施しています。一般的に行われている経直腸的な生検に比べ尿路感染症や直腸出血などの合併症が少ないのが特徴です。
人工透析外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 17 | 31.77 | 10.39 | 17.65 | 81.41 | |
110280xx02x00x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 13 | 17.85 | 7.87 | 0.00 | 76.69 | |
110280xx03x0xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし | 12 | 11.83 | 4.60 | 33.33 | 73.17 | |
110280xx02x1xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等21あり | - | - | 34.08 | - | - | |
110280xx9902xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり | - | - | 8.75 | - | - |
慢性腎臓病外来で病診連携を行い、腎障害の進行を抑え適切な時期に腎代替療法の説明を行うようにしています。その上で、納得した治療法を選択していただき計画的な透析導入を心がけています。しかし、末期腎不全の状態で紹介いただくと、緊急で透析導入が必要となる場合が多く、入院期間も長くなってしまいます。自己動静脈吻合による内シャント設置術や経皮的シャント拡張術(シャントPTA)は外来手術として行っています。人工血管による内シャント設置術やシャントPTAが困難な場合のシャント再建術は入院で行っています。シャントのトラブルに迅速に対応し、一時的なカテーテル留置を行うことなく透析が継続できるように努めています。また、透析患者様の骨折や肺炎など合併症管理での入院時は、関連する部門と連携をとり最善の医療が提供できるようにしています。慢性腎臓病・透析患者様は高齢化しADLが低下していることが多く、栄養管理やリハビリを積極的に行って自宅退院できるように努力しています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 25 | - | 12 | 11 | - | - | 1 | 8 |
大腸癌 | 13 | 30 | 27 | 47 | 10 | 11 | 1 | 8 |
乳癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 8 |
肺癌 | - | - | - | 10 | - | - | 1 | 8 |
肝癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 8 |
5大癌は、胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌および肝癌を指します。また、UICCとは国際対がん連合の略称です。UICC病期分類とは、各臓器別に、患者さんのがん診断時の(1)原発巣の原発臓器内での大きさと臓器周囲への広がりの程度、(2)原発臓器の近隣リンパ節への転移の程度、そして(3)遠くの臓器へのがん転移の有無により、早期がん/Ⅰ期から高度進行がん/Ⅳ期にまでの病期に分けるものです。各病期分類は、治療開始前のCT検査やMRI検査等による画像診断とがんに侵され生検あるいは切除された臓器の病理診断により決定されます。臓器別にまた各期により、治療方針が定められているため、UICC病期分類のどの期に相当するか決定することが大変重要です。
当院で治療をお受けになり、退院された5大癌の患者数を、Ⅰ期からⅣ期まで、病期別に集計した結果を掲載しております。再発症例とは、当院内あるいは他院で初回癌治療をお受けになり、いったん治療が終了し寛解された後、癌が再発し、当院にて治療を受けられた患者さんを指します。
当院における5大癌の治療に関しましては、胃癌と大腸癌の初回治療症例数が多く、早期のみならず進行癌の患者さんを積極的にお受けしています。肺癌は全て切除不能進行癌の患者さんです。再発症例は臓器を問わず、幅広く受け入れています。早期癌、進行癌および再発癌いずれも幅広く積極的に受け入れ、診療にあたっていることをご理解いただけると思います。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
当院で治療をお受けになり、退院された5大癌の患者数を、Ⅰ期からⅣ期まで、病期別に集計した結果を掲載しております。再発症例とは、当院内あるいは他院で初回癌治療をお受けになり、いったん治療が終了し寛解された後、癌が再発し、当院にて治療を受けられた患者さんを指します。
当院における5大癌の治療に関しましては、胃癌と大腸癌の初回治療症例数が多く、早期のみならず進行癌の患者さんを積極的にお受けしています。肺癌は全て切除不能進行癌の患者さんです。再発症例は臓器を問わず、幅広く受け入れています。早期癌、進行癌および再発癌いずれも幅広く積極的に受け入れ、診療にあたっていることをご理解いただけると思います。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | - | - | - |
中等症 | 33 | 15.88 | 79.9 |
重症 | - | - | - |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
市中肺炎とは、日常の社会生活の中で発症する肺炎のことです。重症度分類は成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類を用いて集計します。この指標では細菌による肺炎を集計しており、ウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎などは集計対象外です。患者数は中等症が最も多く、重症度が上がるにつれて在院日数も長期化する傾向にあります。また、重症化するほど高齢の患者さんが多くなっています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - |
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 210 | 0.87 | 1.08 | 0.00 | 67.15 | |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) | 37 | 0.68 | 1.24 | 0.00 | 64.97 | |
K722 | 小腸結腸内視鏡的止血術 | 22 | 1.05 | 8.05 | 9.09 | 71.91 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 21 | 1.52 | 15.91 | 0.00 | 75.19 | |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) | 18 | 1.06 | 7.17 | 0.00 | 70.33 |
内視鏡的治療で最も多いのは、大腸ポリープに対する粘膜切除術です。治療ガイドラインに従った適応病変に対し安全かつ確実な治療を行っています。粘膜切除(EMR)で完全切除が困難な症例は、内視鏡的粘膜剥離術(ESD)により確実な切除を行っています。次に多いのは、内視鏡的消化管止血術です。緊急内視鏡による、上部消化管内視鏡止血術、下部消化管内視鏡止血術を多く行っています。次に多いのは、胆道系処置です。胆管結石に対する内視鏡的治療、胆道系の閉塞に対し胆道ステント留置術を行っています。胆石除去術は、内視鏡的乳頭切除術(EST)あるいは内視鏡的乳頭バルーン拡張術(EPBD)を行った後、胆石の治療を行っています。高齢化とともに嚥下困難な患者さんが増えていますので、当院でも胃瘻造設を行っています。まず、嚥下機能の評価を行い、患者さんにあった胃瘻の造設を行っています。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 22 | 3.86 | 4.82 | 4.55 | 72.45 | |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極) | 14 | 2.86 | 12.71 | 0.00 | 80.43 | |
K5463 | 経皮的冠動脈形成術(その他) | - | - | - | - | - | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | - | - | - | - | - | |
K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) | - | - | - | - | - |
器質的狭窄を伴う虚血性心疾患には、虚血の存在を評価した上で経皮的冠動脈インターベーションを行い、症状の改善に役立っています。また、急性心筋梗塞や不安定狭心症の急性冠症候群に対しては、24時間緊急カテーテル検査ができる体制を整えて迅速に検査・治療が開始できるようにしています。症状を有する洞不全症候群や高度房室ブロックなどの徐脈の患者さんには永久的ペースメーカー植込み術の適応であり、当院でも適応を判断した上で施行しています。また症状を有する末梢動脈疾患のみならず症状の強い深部静脈血栓症の患者さんに対してカテーテルを用いた治療を行っています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 30 | 1.20 | 3.23 | 0.00 | 69.07 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 30 | 1.73 | 4.40 | 0.00 | 63.27 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 19 | 5.58 | 10.47 | 0.00 | 73.84 | |
K4631 | 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わない) | 17 | 1.00 | 7.12 | 0.00 | 64.94 | |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | 17 | 0.29 | 4.00 | 0.00 | 39.35 |
手術件数のうち悪性腫瘍(癌)が約4割を占めています。当科では、外科学会及び消化器外科学会指導医・専門医の執刀・指導の下に手術を行っています。胃切除術、腸切除術、胆嚢摘出術、虫垂切除術、鼠径ヘルニア根治術では、腹腔鏡手術を積極的に取り入れ、全手術症例の約4割は腹腔鏡手術となりました。急患手術にも積極的に取組み、約2割の手術が緊急手術でした。急性胆嚢炎に対しては、ガイドラインに基づいた急性期手術を行っています。甲状腺手術に対しては、内分泌・甲状腺外科専門医が手術に取り組んでいます。また、乳癌に対しても、乳腺外科専門医による手術を行っています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K1426 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) | 283 | 1.97 | 12.95 | 6.36 | 72.08 | |
K0821 | 人工関節置換術 肩、股、膝 etc. | 36 | 3.61 | 32.86 | 2.78 | 72.06 | |
K0461 | 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 | 32 | 5.31 | 26.28 | 62.50 | 85.94 | |
K1342 | 椎間板摘出術(後方摘出術) | 32 | 2.53 | 11.78 | 3.13 | 47.31 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術 肩、股 | 25 | 3.48 | 20.20 | 68.00 | 80.76 |
最も多い疾患は脊椎手術です。次に変形性関節症に対する人工関節置換術が続いています。脊椎手術は、全例に手術用顕微鏡を使用し、拡大した明るい手術野のもとで安全で確実な手術を行っています。上肢および下肢の骨折に対しては、強固な固定を行い早期に運動を開始することを目標としています。人工股関節では筋肉を切離しない手術法を行い、歩行を含め早期機能回復を図り、早期の家庭復帰、職場復帰を目標としています。人工膝関節は、進行期から末期の変形性膝関節症や関節リウマチに対して行っています。膝関節の曲がる角度は手術後に減少し正座はできませんが、痛みが少なくなり日常生活の質は確実に向上します。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) | 118 | 1.01 | 1.14 | 0.00 | 77.07 | |
K2682 | 緑内障手術(流出路再建術) | 25 | 1.00 | 2.48 | 0.00 | 73.68 | |
K2683 | 緑内障手術(濾過手術) | 15 | 1.00 | 3.00 | 0.00 | 73.13 | |
K2686 | 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) | 10 | 1.00 | 1.70 | 0.00 | 73.30 | |
K2821イ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(縫着レンズ挿入) | - | - | - | - | - |
白内障手術、緑内障手術を多く行っております。白内障手術は2泊3日、緑内障流出路再建術は3泊4日、緑内障濾過手術は4泊5日の入院で行っています。緑内障と白内障の同時手術も行っています。緑内障手術では、術後の眼圧コントロールを適切に行うことで早期退院が可能になります。高齢者、難易度の高い白内障手術が多く含まれています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
耳鼻咽喉科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K3772 | 口蓋扁桃手術 摘出 | 26 | 1.00 | 5.81 | 0.00 | 26.23 | |
K368 | 扁桃周囲膿瘍切開術 | - | - | - | - | - | |
K340-6 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) | - | - | - | - | - | |
K342 | 鼻副鼻腔腫瘍摘出術 | - | - | - | - | - | |
K3771 | 口蓋扁桃手術 切除 | - | - | - | - | - |
扁桃炎による発熱、咽頭痛を繰り返す慢性扁桃炎の症例に対して口蓋扁桃摘出術を行っています。慢性副鼻腔炎による鼻閉改善目的に内視鏡下・副鼻腔手術を行っています。扁桃周囲膿瘍は排膿時期が遅れると縦隔洞炎に伸展し致死的状況となる可能性があり、発見次第経口的に切開排膿術を行っています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) | 124 | 1.39 | 5.87 | 0.00 | 75.69 | |
K8411 | 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) | 54 | 2.70 | 8.91 | 0.00 | 76.17 | |
K773-2 | 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 | 26 | 1.92 | 10.12 | 3.85 | 73.77 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) | 24 | 3.21 | 4.58 | 4.17 | 61.79 | |
K843 | 前立腺悪性腫瘍手術 | 20 | 1.35 | 10.00 | 0.00 | 68.20 |
泌尿器科手術では7~8割を内視鏡手術が占めます。膀胱悪性腫瘍は経尿道的一塊切除により適切な病理診断のみならず穿孔や出血の合併症が少なく効率的で安全な治療法といえます。前立腺肥大症の手術は薬物療法無効例や尿閉例に対して施行しています。腎臓癌、腎盂尿管癌に対する手術は9割が腹腔鏡下の手術であり少量の出血量で術後創部痛の軽減により早期に退院が可能です。
人工透析科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6147 | 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) | 14 | 7.14 | 31.79 | 14.29 | 76.50 | |
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) | 10 | 5.30 | 23.30 | 10.00 | 71.50 | |
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | - | - | - | - | - | |
K635-3 | 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 | - | - | - | - | - | |
K616-42 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) | - | - | - | - | - |
自己動静脈吻合による内シャント設置術や経皮的シャント拡張術(シャントPTA)は、主として外来手術として行っています。シャント狭窄あるいは閉塞に対する治療としては、低侵襲で患者様に負担の少ないシャントPTAを第一選択としています。しかし、シャントPTAが困難と考えられた症例には、静脈形成術・吻合術(シャント再建術)を行っています。シャントは血液透析患者様にとって最も大切なライフラインです。よりよいシャントを作製し、長く使用できるような維持管理を心がけています。また、腹膜透析カテーテルの留置やトラブルに対する手術も行っています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 15 | 0.39 |
異なる | 10 | 0.26 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 11 | 0.29 |
異なる | - | - |
医療資源を最も投入した傷病が播種性血管内凝固症候群(DIC)、敗血症、その他の真菌症、手術・術後の合併症だった症例について、入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病名)が「同一」か「異なる」かに区分して集計しています。この指標は、臨床上ゼロにはなりえないものの、少しでも削減されるべきものとして、感染症および合併症の発生率を示しています。特に、手術・処置等の合併症は、手術や処置時に一定割合で発生してしまう病態です。その一例として、術後出血や創部感染などがあげられます。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(‐)を表示しています。
更新履歴
- 2022/9/30
- 令和3年度 JR広島病院 病院指標を掲載