教育体制
教育理念
JR広島病院看護部は、看護職が専門職業人として能力の維持・向上を主体的に行うと共に、地域医療に貢献できるよう、体系的な継続教育を行う
クリニカルラダー
新人・レベル0〜Ⅳまで
レベルに応じた研修を計画し実施しています(新人看護師はレベル0となります)。
チェックリストを用い看護実践能力の評価やレベルに沿った研修、課題を実施し、看護職が主体的に学び、能力を高めることができるよう生涯学習支援を行っています。
教育体制
新人教育
新人教育体制
当院では新人看護師が1年間心身ともに安定しながら看護実践能力を習得していけるよう、新人看護師ひとり一人にサポーターとクリニカルコーチが寄り添いサポートを行っています。サポーターは主にメンタルサポートを行い、クリニカルコーチは技術面での指導やサポートを行います。
配属部署での直接的なサポートとは別に、新人看護師に必要な研修を計画し、毎月の集合研修などを総合的に支援していくのが継続教育員会です。継続教育委員会には新人教育担当者がおり、毎月の集合研修時には技術・知識面の進捗状況を確認しています。配属部署の特色で個々に習得できる技術や知識に多少違いが出ても、1年間で習得していただきたい技術や知識に差が出ないよう新人教育担当者が確認をし、適切にサポートしています。
新人看護師到達目標
○ 日常生活の援助技術・診察の補助業務が看護手順・基準に沿って、指導を受けながら実践できる
○ チームメンバーとして役割がとれる
○ 指導を受けながら看護過程が展開できる
新人看護師ローテーション研修
当院では新人看護師が自分に適した現場を発見し、やりがいを持って仕事を継続できることを目標とした「ローテーション研修」を行っています。
目的
1. 部署毎に異なる患者の特徴、健康段階や疾患、治療の特徴を知り多くの患者及び多職種との関わりを知る。
2. やりがいを持ち仕事を継続するための選択幅を広げ自分に適した現場を発見する。
方法
1. 4月入社の時点で最初の配属部署が決定。
2. 合研修終了後ローテーション研修開始。
○ 6病棟を3日間ずつ廻り経験をする。
○ 各外来を1日ずつ研修する。
3. 看護部面談を経て最終配属部署が決定し、6月から夜勤(みならい)も含めた本格的な勤務開始 。
※ ローテーション中も各部署のクリニカルコーチや先輩看護師がサポートします。